


| データファイル:「ナロウクロウド・クレイフィッシュ」 | ||
|---|---|---|
| 種 別 データ | ||
|
項 目 |
概 容 | |
|
英 名 |
ナロウクロウド・クレイフィッシュ ロングクロウド・クレイフィッシュ ガルシアン・クレイフィッシュ スワンプ・クレイフィッシュ など | |
|
学 名 |
Astacus leptodactylus | |
|
成体の 平均的体長 |
17〜20センチ程度 | |
|
性成熟期間 (繁殖が可能になるまでの期間) |
24ヶ月(2+程度から) | |
|
成体の 平均的体色 |
明茶褐色・薄灰褐色 その他、棲息域によってかなり大きな違いが見られます | |
|
自然棲息地 |
ヨーロッパ中〜南東部地域 地中海沿岸地域山岳部・東ヨーロッパ・西中近東内陸部 | |
|
人為移入地 |
ヨーロッパ北部及び中〜西南部地域・中近東北部 イギリス・ドイツ・オランダ及びイベリア半島の一部 イラン・アルメニアなど中近東諸国の一部 など 自然棲息と人為移入の境界が多少複雑になっています | |
| 購入時 データ | ||
|
インボイス・ネーム (商品名) |
英名の他にスパニッシュロブスター、ターキッシュロブスター、 ヨーロピアン・ロブスターなど | |
|
販売個体の状況 |
輸入個体中心 捕獲・食用養殖個体・成体主流 | |
|
輸入・流通量 |
不定期流通 流通量-少・流通頻度-ムラあり | |
|
販売個体の状態 |
コンディション-まちまち 弱化個体-少 | |
| 飼 育 設 備 データ | ||
|
用意すべき水槽 (成体を単独飼育する場合) |
60×45×45以上 | |
|
温度調節装置 (関東地区を基準) |
ヒーター - 必要なし クーラー - 必要あり (セットしないことを推奨するものでありません) | |
|
送気・濾過装置 |
送気装置 - 複数種セットが望ましい 濾過装置 - 複数種セットが望ましい | |

ハサミ以外の体形的特徴としては、意外と見過ごされがちなのですが、頭胸甲部全体を覆うスモール・スパイン(小棘)が挙げられましょう。スパインとはいっても、本種のそれはマダガスカルオニザリガニほど大きくはないですし、ユーアスタクス系諸種ほど鋭利なものでもないものですが、右の写真で確認できる通り、ヨーロッパ原産諸種の中では、比較的ハッキリと出てくる方ですので、棘っぽい個体を好むキーパーさんにとっては、非常に魅力的なポイントであることは間違いありません。同じアスタシダエ科に属するシグナル・クレイフィッシュなどと全般的な体形はよく似ていますが、こういう部分では大きな違いを見て取ることができましょう。