


| データファイル:「シグナル・クレイフィッシュ」 | ||
|---|---|---|
| 種 別 データ | ||
|
項 目 |
概 容 | |
|
英 名 |
シグナル・クレイフィッシュ | |
|
学 名 |
Pacifastacus leniusuculus | |
|
成体の 平均的体長 |
15〜18センチ程度 | |
|
性成熟期間 (繁殖が可能になるまでの期間) |
24ヶ月(2+程度から) | |
|
成体の 平均的体色 |
明茶褐色〜濃緑褐色 同棲息域でも個体によって大きな違いがあります | |
|
自然棲息地 |
北アメリカ西北部 オレゴン州、コロンビア川水系〜ロッキー山脈北部地区 | |
|
人為移入地 |
ヨーロッパ北部及び中〜西部地域 北欧3国、イギリス、ドイツなど 北アメリカ北東部、ペンシルベニア州の一部、日本など | |
| 購入時 データ | ||
|
インボイス・ネーム (商品名) |
英名のほかにウチダザリガニ、タンカイザリガニなど | |
|
販売個体の状況 |
国内個体中心(ほぼ国内個体のみ) 捕獲個体・稚ザリから成体まで | |
|
輸入・流通量 |
通年流通 流通量-多・流通頻度-秋〜春に多め | |
|
販売個体の状態 |
コンディション-良 弱化個体-なし | |
| 飼 育 設 備 データ | ||
|
用意すべき水槽 (成体を単独飼育する場合) |
60×45×45以上 | |
|
温度調節装置 (関東地区を基準) |
ヒーター - 必要なし クーラー - 必要あり (セットしないことを推奨するものでありません) | |
|
送気・濾過装置 |
送気装置 - 複数種セットが望ましい 濾過装置 - 複数種セットが望ましい | |

意外と知られていないことですが、日本に初めて来た「アメリカのザリガニ」は、アメリカザリガニではなく本種です。しかも、アメリカザリガニが食用ではなくウシガエル養殖の飼料として持ち込まれたのに対し、本種は最初から私たち人間の食用として考えられ、持ち込まれた・・・という点は興味深いものがあります。明治42(1909)年2月、中沢毅一先生が研究用としてアメリカ合衆国、オレゴン州ポートランドより輸入されたという情報や、大正4(1915)年12月、アメリカ在住の椎原廣男氏から、中沢毅一先生を通じて水産講習所(現東京海洋大学)へ寄贈され、水産講習所及び群馬県丸沼の研究施設内養殖池での研究に供されたという情報も一部にあるようで、確認が待たれるところです。いずれにしても、食糧事情が必ずしもよくなかった当時の日本人の新しいタンパク源として、また、疲弊する山村部の新たな経済資源として、官民挙げて様々な模索が続けられていたわけです。
観賞魚業界には「ちょっとでも分けて考えるだけの要素があるのなら、ともかく別種として考え、違う商品ラインナップとして売りたい」という暗黙の希望的観測があり、そうした意識の表れからでしょうか、1990年代半ばごろまでは、頑なにウチダザリガニとタンカイザリガニを別種と唱えつつ販売するショップも数多く見られました。中には「タンカイの方がトゲっぽくてガッシリしている」などと全く根拠のない説明をしたり、「タンカイの方が貴重な種」であるとして、値段を引き上げて販売したりするという悪質な事例もあったほどです。最近では、こうした生物学的な情報も浸透し、さすがにそこまで言い切るショップも少なくなりましたが、キーパーとしても、こういう部分については、しっかりと見極めておく必要があるといえましょう。
本種の飼育において難しい点を挙げるとすれば、やはり「繁殖」だといえましょう。本種は、秋口に交尾、産卵を行なった後、メス親は卵を抱いたまま越冬し、翌春、水温が充分なレベルまで上がってから孵化させます。この間、自然化と違って水質・水温などの変化幅が大きい水槽飼育下の場合、卵がその変化について行けず、次々と落ちてしまう事例が非常に多く見られます。特に、水温の振れには非常に脆い面があるため、とにかく低温で、できるだけ振れ幅の少ない、一定した水温環境を作る必要があります。また、卵のままで孵化を待つ期間が何ヶ月にも及ぶため、急激な変化を一切加えない状況下において、とにかく水質・溶存酸素量などを一定レベル以上に維持しておかねばなりません。本種の繁殖事例の大半が持ち腹繁殖によるものであることからも推察できることですが、この時期の環境コントロールがしっかりできるようになれば、どんな種類のザリガニでも飼いこなせるはずです。充分以上の設備と徹底した管理が必要という点で考えれば「難しい」というよりも「手がかかる」という表現の方が適切なのかも知れません。