

| データファイル:「フロリダ・ブルー」 | ||
|---|---|---|
| 種 別 データ | ||
|
項 目 |
概 容 | |
|
英 名 |
フロリダ・ブルー (ただし、実際の英語圏では「Blue crayfish」という呼称が一般的です) | |
|
学 名 |
Procambarus alleni 改良品種 | |
|
成体の 平均的体長 |
13〜18センチ程度 | |
|
性成熟期間 (繁殖が可能になるまでの期間) |
12ヶ月(1+程度から) | |
|
成体の 平均的体色 |
薄水色〜青色、やや青紫色など | |
|
自然棲息地 |
改良品種のため、突然変異以外の自然棲息はありません | |
|
人為移入地 |
観賞用種のため、食用などのための人為移入はありません | |
| 購入時 データ | ||
|
インボイス・ネーム (商品名) |
エレクトリック・ブルーロブスター、ネオンブルー・ロブスター、 アメザリsp、フロリダハマー、フロリダ・ブルーなど | |
|
販売個体の状況 |
東南アジア系・国産系個体中心 若ザリ主流 | |
|
輸入・流通量 |
通年流通 流通量-多・流通頻度-多 | |
|
販売個体の状態 |
コンディション-良好 弱化個体-増加傾向 | |
| 飼 育 設 備 データ | ||
|
用意すべき水槽 (成体を単独飼育する場合) |
60×30×36以上 | |
|
温度調節装置 (関東地区を基準) |
ヒーター - 必要あり クーラー - 必要なし (セットしないことを推奨するものでありません) | |
|
送気・濾過装置 |
送気装置 - 複数種セットが望ましい 濾過装置 - 複数種セットが望ましい | |

さて、その「ハマー」についてですが、日本に初めて紹介されたのは、西村氏の追跡調査や輸入ルートなどによって、フロリダ在住のブリーダー、ハマー氏が作出した改良個体(右の写真が、その当時の輸入個体です)であることがわかっています。ハマー氏は、自ら発表した雑誌記事の中で、その個体をProcambarus paeninnsulausとしていますから、本種の学名も、長い間Procambarus paeninnsulausが使われてきました。
しかし、輸入再開後の個体が、デビュー当時の個体とは違っているのではないか・・・という声が多くのキーパーより寄せられたため、JCCでは再度徹底的な情報収集と研究を行ない、本種は分類学上、Procambarus alleniとして考えるのが最も適切なのではないか・・・という結論にいたりました。それ以降、かなり長い間「2種併記」という形で表記して参りましたが、平成14年、専門家による同定作業をお願いしましたところ、少なくとも日本で流通している個体は、ほぼすべてがProcambarus alleniであることがわかりました。JCCでも、こうした背景から、「世界のザリガニ飼育図鑑」第2版より、本種の学名をProcambarus alleniのみに統一させた次第です。
