

| データファイル:「ニホンザリガニ」 | ||
|---|---|---|
| 種 別 データ | ||
|
項 目 |
概 容 | |
|
英 名 |
ジャパニーズ・クレイフィッシュ (ただし、欧米圏の観賞魚ルートにはほとんど乗っていないため、インボイス的な呼称はありません) | |
|
学 名 |
Cambaroides japonicus | |
|
成体の 平均的体長 |
5〜6センチ程度 | |
|
性成熟期間 (繁殖が可能になるまでの期間) |
約5年(自然下棲息の場合) | |
|
成体の 平均的体色 |
濃茶褐色〜明赤褐色、濃緑褐色・青色など | |
|
自然棲息地 |
日本 北海道・東北地方北部(青森・秋田・岩手各県の一部) | |
|
人為移入地 |
ありません 東北地方の棲息地には移入説もありますが現段階では証明されていません | |
| 購入時 データ | ||
|
インボイス・ネーム (商品名) |
ニホンザリガニ | |
|
販売個体の状況 |
北海道地区捕獲(WC)個体中心 成体主流 | |
|
輸入・流通量 |
春から秋にかけて流通 流通量-多・流通頻度-時期的なムラ大 | |
|
販売個体の状態 |
コンディション-まちまち 弱化個体-なし | |
| 本種は絶滅危惧種です。安易な姿勢での購入は絶対にやめましょう | ||
| 飼 育 設 備 データ | ||
|
用意すべき水槽 (成体を単独飼育する場合) |
45×30×30以上 | |
|
温度調節装置 (関東地区を基準) |
ヒーター - 必要なし クーラー - 必須 (セットしないことを推奨するものでありません) | |
|
送気・濾過装置 |
送気装置 - 複数種セットが望ましい 濾過装置 - 複数種セットが望ましい | |

本種の近縁には、チョウセンザリガニCambaroides similis、マンシュウザリガニC. dauricus、シュレンクザリガニC. shrenkiiの3種がありますが、いずれもアジア大陸東部に限産しており、しかも棲息地が互いに隔離していることから、生物学的に見ても、どちらかといえば衰退傾向にあるグループであるといえましょう。
水質については、比較的幅広いレンジで対応できるようですが、中性から多少弱アルカリ気味の水質で、なおかつ汚れがなく、富栄養化されていない水質を維持する必要があります。見た目では綺麗でも、水自体が傷んでしまっているケースの場合、個体は急速に弱ってしまいますので、濾過能力は水槽比で2ランク以上高性能なものを選ぶようにします。もちろん、濾過能力を引き上げることで流量が必要以上に上がり、水が躍るような状況になってはいけませんので、注意が必要です。硬度面では、棲息地によってかなり開きがありますので、一般的なザリガニと同程度の適応能力があると考えてよいでしょう。いずれにしても、個体の販売価格から考えれば、軽く30倍を超えるであろう金額を設備購入価格として投資する必要があります。また、換水や底床クリーニングなど、他種よりもマメに行う必要もあります。金銭的にも労力的にも、こうした部分まで確実にフォローできる状態でなければ、本種を長期間飼育できるものではありません。