

| データファイル:「アメリカザリガニ」 | ||
|---|---|---|
| 種 別 データ | ||
|
項 目 |
概 容 | |
|
英 名 |
レッドスワンプ・クレイフィッシュ | |
|
学 名 |
Procambarus clarkii | |
|
成体の 平均的体長 |
11〜13センチ程度 | |
|
性成熟期間 (繁殖が可能になるまでの期間) |
12ヶ月(1-程度から) | |
|
成体の 平均的体色 |
濃赤褐色〜赤色、やや薄褐色など | |
|
自然棲息地 |
北アメリカ大陸東南部 ミシシッピ川水系一帯 | |
|
人為移入地 |
北アメリカ大陸南部全域・スペインなどヨーロッパ南部・アフリカ・中近東・日本及び中国、朝鮮半島の一部・東南アジアの一部 | |
| 購入時 データ | ||
|
インボイス・ネーム (商品名) |
アメリカザリガニ 改良品種などの場合、ミシシッピー・スーパーホワイト、スーパーブルーなど | |
|
販売個体の状況 |
国産系採取個体中心・各サイズ流通 一部の体色改良個体については東南アジア産(BC)個体も流通 | |
|
輸入・流通量 |
通年流通 流通量-多・流通頻度-多 | |
|
販売個体の状態 |
コンディション-良好 弱化個体-増加傾向 | |
| 飼 育 設 備 データ | ||
|
用意すべき水槽 (成体を単独飼育する場合) |
60×30×36以上 | |
|
温度調節装置 (関東地区を基準) |
ヒーター - 必要なし クーラー - 必要なし (セットしないことを推奨するものでありません) | |
|
送気・濾過装置 |
送気装置 - 複数種セットが望ましい 濾過装置 - 複数種セットが望ましい | |

まず最初のA「個体群型」は、元々、自然下でその体色の個体群が見られたケースで、青や白ヒゲなどがこれに該当します。諸般の事情により、各々の棲息地は公表できませんが、実際にその場所に行ってみますと、そうした体色の個体ばかりが見られることになります。JCC会員の中にも、青個体棲息域のすぐ近くに住んでいた方がいらっしゃいますが、その方の言によれば「中・高生になって写真などを見るまで、アメリカザリガニといえば、青い生き物だとばかり思っていた」ということですので、少なくともその棲息域には、それだけ数多く、当たり前のように棲息しているのだといえましょう。他の体色個体と交配しない限り、基本的に体色はそのまま遺伝します。サワガニにおける地域ごとの体色変移と非常に似通っていると考えてよいでしょうか。写真はAパターンの青個体ですが、青個体の場合、体色の濃淡が個体によって大きく左右されるため、パッと見ただけでは後述のCパターン個体と判別が難しい場合があります。
