


| データファイル:「レッドクロウ」 | ||
|---|---|---|
| 種 別 データ | ||
|
項 目 |
概 容 | |
|
英 名 |
レッドクロウ | |
|
学 名 |
Cherax quadricarinatus | |
|
成体の 平均的体長 |
20〜25センチ程度 | |
|
性成熟期間 (繁殖が可能になるまでの期間) |
12ヶ月(1+程度から) | |
|
成体の 平均的体色 |
褐色〜濃青褐色 | |
|
自然棲息地 |
オーストラリア東北岸地域 ニューサウスウェールズ州北端部・クィーンズランド州沿岸部 ノーザン・テリトリー東部 | |
|
人為移入地 |
東南アジア地域・中米地域 インドネシア・タイ・シンガポール・香港 中国南部・台湾・メキシコの一部 など | |
| 購入時 データ | ||
|
インボイス・ネーム (商品名) |
コノンデール、カリマンタンブルー、黒ザリsp、ブルーロブスター、 レインボーブルー、オージーブルーなど | |
|
販売個体の状況 |
東南アジア系個体中心 若ザリ主流 | |
|
輸入・流通量 |
通年流通 流通量-多・流通頻度-多 | |
|
販売個体の状態 |
コンディション-良好 弱化個体-少 | |
| 飼 育 設 備 データ | ||
|
用意すべき水槽 (成体を単独飼育する場合) |
60×30×36以上 | |
|
温度調節装置 (関東地区を基準) |
ヒーター - 必要あり クーラー - 必要なし (セットしないことを推奨するものでありません) | |
|
送気・濾過装置 |
送気装置 - 複数種セットが望ましい 濾過装置 - 複数種セットが望ましい | |

マロン・ヤビーと並んで、オーストラリアの「三大養殖種」の一種とされますが、この三種の中では最も歴史が浅く、本格的な養殖事業が始まったのは、1980年代半ばごろだといわれています。しかし、温暖な棲息環境に適するという性質からか、その後は急激に養殖地域を広げ、中米や東南アジアでの養殖もかなり積極的に行われるようになり、現在に至っています。現在、日本国内で流通する個体の大半は、こうした地域の個体の流れを汲んでいるものです。マロンやユーアスタクス系大型種ほどではありませんが、パラスタシダエ科の中では比較的大きくなるグループに入り、また、成長が早く、1+から繁殖に使えるなど、寒冷地に向かないこと以外、養殖に適した条件を満たしているのも、この現象の大きな理由であるといえましょう。一般的な熱帯魚飼育セットで再現できる飼育環境が、レッドクロウの最も過ごしやすい環境と一致する・・・という点で、本種は「日本の観賞魚事情に最も適したザリガニである」といえるかも知れません。