


| データファイル:「マロン」 | ||
|---|---|---|
| 種 別 データ | ||
|
項 目 |
概 容 | |
|
英 名 |
マロン | |
|
学 名 |
Cherax cainii Cherax tenuimanus | |
|
成体の 平均的体長 |
30〜35センチ程度 | |
|
性成熟期間 (繁殖が可能になるまでの期間) |
24〜36ヶ月(3+程度から) | |
|
成体の 平均的体色 |
黒褐色〜明茶褐色 群青色・明青紫色 | |
|
自然棲息地 |
オーストラリア南西岸地域 西オーストラリア州南沿岸部 | |
|
人為移入地 |
オーストリア南部・北米・アフリカ・中近東・日本の一部 ただし、いずれも養殖のための移入で、その地域の河川などに棲息しているわけではありません。 従って、自然棲息地以外では、原則として養殖場の育成池などでしか見ることができません。 | |
| 購入時 データ | ||
|
インボイス・ネーム (商品名) |
マロン、ブルーマロン、ブラウンマロン、ブラックマロン エレクトリックブルー、ネオンブルーなど | |
|
販売個体の状況 |
東南アジア(乗り換え・ブリード)系 ヨーロッパ(乗り換え)系個体中心 若ザリ主流(褐色個体は成体の方が多く流通) | |
|
輸入・流通量 |
通年流通 流通量-多・流通頻度-多 | |
|
販売個体の状態 |
コンディション-良好 弱化個体-少 | |
| 飼 育 設 備 データ | ||
|
用意すべき水槽 (成体を単独飼育する場合) |
75×45×45以上 | |
|
温度調節装置 (関東地区を基準) |
ヒーター - 必要なし クーラー - 用意した方がよい (セットしないことを推奨するものでありません) | |
|
送気・濾過装置 |
送気装置 - 複数種セットが必須 濾過装置 - 複数種セットが望ましい | |

観賞魚業界において、本種は「原種」または「ブラウン」と呼ばれる褐色の個体と、いわゆる「ブルーマロン」と呼ばれる群青色個体の2パターンが知られていますが、青個体の発生は決して珍しいものでなく、現地でもごく普通の養殖場などで目にすることができます。褐色の個体でも、脱皮の前後などには、一時的に強い青色を発現させるものもおり、そういう意味から考えれば、本種における青体色はかなり一般的なものであると考えてよいでしょう。なお、観賞魚界では絶大な人気を誇る青個体ですが、食用として調理する場合、青個体は茹で上がりの色があまりよくない(エビ類特有の鮮やかな赤橙色が出にくい)ため、皮肉にも食用養殖の分野では「B級品」とされているのが面白いところです。中には、青個体を最初から観賞用として別に出荷している養殖場もあるようですし、食用分野で最も高い評価を得るのは、一般的に「ブラックマロン」と称される濃褐色の個体になります。